top of page
その向こうへの日記帳

日々、成長。
鋳物工房のその向こうは何が見える?
特集記事
記事一覧


錫皿(すずざら)製作中。
錫皿(すずざら) 錫(すず)の、菊皿を造っています。 ブロンズで彫り込んだ皿を型に取って、錫に。 鋳物でしか出来ない形のお皿を5枚ほど造って、 漆屋さんに色付けて貰うか考え中です。 裏面に菊柄が入ってます。 表面は、一旦軽くロクロかけて、模様彫ります...


スウィーツマラソン@太陽ヶ丘
昨日は、宇治の太陽が丘で「スウィーツマラソン」に行ってきました! 8人でフルマラソンを完走しました。 一周、2.2キロのコースの途中に給水所ならず「給スウィーツポイント」でスウィーツ補給。。 パンとか。。。。。きな粉餅とか。。。...


岩とロウを使った銘板製作
岩とロウを使った銘板製作からの、鋳物。 腹痛に悩まされてる、西川です。R1飲み過ぎました。。 以前に製作したものも合わせて投稿します。 砂型製作にはロウが一番適していますが、ロウは粘りがあるので、 切り抜いたり、掘ったりするのは、結構手間が掛かります。...


願!子宝小僧。
今日は、雨AND私用の為、休日です。 以前に造った、小便小僧の鋳物達を遊ばしてみました。 ブロンズ製の小僧は頭に穴が空いています 痛々しいですが、失敗ではなく、ペーパーウエイト兼ペン立ての穴です。。 ですが、まだ色を着けて無いので、地のまんまです。...


陶器の原型造り
陶器の原型造り 本日は、信楽まで、友達の陶芸工房におじゃましました。 金属にする為の原型造りはスチロールや、木、粘土造形など 色々あるのですが、陶芸の原型造りにも挑戦するのです。 陶芸のロクロや、土の練り方、金属とは一見無関係な工程の様で似ている部分も多々あり、勉強になりま...


岩目花生け
岩目花生け 実物の岩から、砂型成型、ガス型と言われる方法で成型します。 中を空洞にするのが難しいですが 今回は、面型と言われる表面の型取りの風景です。 この、実物の石を型取りして、ブロンズと錫を流して見ます。できるかなぁー。...


錫製のミニ香炉の轆轤(ろくろ)作業
錫製のミニ香炉の轆轤(ろくろ)作業をご紹介します。 匂い香炉として使用します。 錫製の香炉を鋳造したのち、鋳肌と言われる表面を轆轤で綺麗に整えていきます。 引き過ぎると、破れる事も多々有ります。。 ベルト式の轆轤は、近年余り使用されてませんが...


伝統を伝統で終わらせない様に 工房 その向こうへ は新たな分野を目指します。
はじめまして鋳物屋工房・その向こうへ 代表西川と申します。 23歳の時、縁あって京都の鋳造会社に務めさせて頂き、ブロンズ、アルミを中心とした、仏具やオブジェの製作に携らして頂きました。 15年勤務した後、2013年に、独立の道を選びました。...
アーカイブ
タグ一覧
Follow Us
bottom of page



























